第27期(2013〜2014 ) |
今期年間テーマ: 『五感を基礎に豊かな学びを』
3月例会(7回) 例会案内
今月例会テーマ:受け入れ
会長挨拶 |
3月は卒業シーズンです。 それぞれの学校で学びの修了になり、 皆 巣だっていきます。 そして 友達と別れるのは涙が、でるものですね。 誰もが経験する切ない気持ちは、皆さんも何十年前を 思い出されるのではないのでしょうか。 今月のテーマは「受け入れ」です。 学んだことを受け入れスキルアップしましょう !! 浜松クラブ会長 河島雅子 |
インスピレーション |
『受け入れ』 今、ここに 自分を 受け入れたくない私がいます。 「あれ これ」と日常会話は、 暗号化するばかり 名前はとんと出てこない。 ひらめきを求められるインスピレーションも 頭をフリフリ 体を動かし 「オー」 出たかと思いしや メモを取る時点で、忘れている。 それに引き替え 体調不良の訴えは、増すばかり しかし季節は巡り もう春です。 桜の花が 咲くもよし 散るもよし 移りゆく変化を「受け入れ」 今の自分を知る勇気と、改善のための 目標を、持ちたいと思います。 鈴木 三枝子 |
プログラムリーダー 評価の技術 ![]() ☆特別な評価の技術 円卓評価 パネル評価 即座の評価 ☆評価を実践する方法 避けるべきアプローチ 要約 総論的 私のやり方でやりなさい たてまえだけ |
今月のテーマ:「受け入れ」に基づきプログラムは 「評価を学ぶ」で進められた。今回評価とは自分に 問い正してみるよいチャンスであり、奥の深いこと も感じ取りマニュアルの一語一語にも心して読み 例会にのぞむことが出来た。今日のビジネスの評 価者の評価も非常に参考になった。言葉を選ぶの にも会員の向上、発展になるように考えスピーカー の話もよく聴くことと、常々多くの書を読んで語彙を 広めることも大切だと痛感した。また「総評」の研修 に参加した方々の伝達もあり、今までクラブの中で の評価について話し合いも出来 爽やかで、実り のある例会だった。 「自分を知る勇気と改善のため目標を持ちたいと 思います」(今月のインスピレーションより) このことばを胸に私自身も成長していきたいと 考えます。 斎藤 くら |
プログラムの部評価 |
![]() |