第29期(2015~2016年 ) |
今期年間テーマ: 『学びを共に楽しもう』
2月例会(6回) 例会案内
今月のテーマ「聴」
会長挨拶 |
立春の節分も過ぎ 土、日には春一番も来たようです。 今日は雨も上がり、日差しも吹く風も春めいて来ました。 季節の変わり目には、いつもの様に、インフルエンザが流行ります。 今こそ、免疫力をアップして病気にならない様にしましょう。 免疫力アップには 今、旬の大根等の根菜類が良いようです。 特に「山いも」は「山薬」という漢方薬になっています。 滋養強壮作用の高い食べ物で 土の「気」を取り込んで育つので 長いものほど 作用が高く消化酵素のジアスターゼを豊富に含み 消化を助けて、ネバネバが胃の粘膜を丈夫にしてくれる様です。 浜松クラブ会長 河島雅子 |
インスピレーション 今月のテーマ「聴」 二月 ITCのスピーチコンテストの季節が来た。 スピーカーの言葉は、いつも感動するばかり ! その人が、経験した事のスピーチには 心の思いが 聴く側にとって 重みのある言葉になって伝わってくる。 人の話は耳を傾けて、しっかり聴いて心に留める と講演会なのでも 良く言われる。 聴いたことが、活かされるような 自分になりたいものです。 三宅正代 |
プ ロ グ ラ ム |
浜松クラブスピーチコンテスト 代表者 |
2月例会 スピーチコンテスト デモンストレーション形式で行うことが、昨年のスピーチコンテストよりの 継続となっていた為スピーカーは決定していた。勿論 カテゴリー、論題、題目は、昨年同様のものを使用しなければならない。 PLとしては、今回 スピーカーが、如何に楽しく自信をもってカウンスル スピーチコンテストにチャレンジ出来るかを考え、進めて行く事にした。 今期のスピーチコンテストの規則と任務にのっとり変更箇所の説明等 を行った。終了後「委員長報告書」「スピーカーの資格報告書」を 上部レベルの委員長に送付した。今回、評価者の助言をオープンにして メンバー全員からの意見、助言を求め、発言してもらった。 この事は、スピーカーの承諾も得て行った。 スピーカーより会員の発言を参考にスピーチの見直しをしてみるとの 言葉があり、PLとしては少々型破りのデモンストレーションではあったけれど ホッ! とした例会を終了した。 スピーチコンテスト委員長 斎藤佳枝 |
計時係 | ページ |