インスピレーションご覧ください
プレゼンテーション |
プレゼンテーションは倫理的な説得コミュニケーションです。 聴き手の心を動かし、湧き立たせ、やる気を起こさせる体験を構築します。 効果的なプレゼンテーション 1. 目的 場所(どこで行うのか) 聴衆(誰に対して行うのか) 2. 聴き手の注意を引くストーリーやメッセージを提出いする 導入:何について話すのか 本論:キーワードだけを残して台本を削除する。全て簡素化する。 結論:聴き手の心を動かし、湧き立たせ、やる気をおこさせる。 3. 情報源となる資料を調達する 聞き手とのつながりをもつ手段 パーソナルコンピュータ ビデオプロジェクター 目から吸収する人40% 耳から吸収する人20〜30% 体から吸収する人 これら3種類の聞き手とつながりを持つにはデモを使うと すべての人とつながりを持つことができる。 4. プレゼンターの表現 アイコンタクト 開いた姿勢 話し方4つのテクニック 抑揚 一本調子にならない 間 音量 話の盛り上がり声の大きさの調整 スピード キーメッセージはゆつくり 自信を持ち堂々と行う。小さなことを気に病まない。自分も楽しむ。 |
5月例会はクラブの歓迎月でした。 カウンスルNO.1川崎会長・加藤議会法規役員・服部第一副会長・新実書記・濱田会計・ 岡島(錦クラブ)6名の方々が奨励にクラブ訪問をしてくださいました。 クラブ会員は緊張もしましたが、全員プレゼンを楽しみました。 赤しそジュースは、皆さん試食なさり作ってみようと心を動かされました。 川崎会長からは、会員の方々の幅広い年令を全く感じさせないで、誰もが生き生きと、 しかもすばらしい研究心と意欲をもって例会しているという言葉をいただき 励ましともなり、ITCの良さを実感しました。 有難うございました。 |
Copyright(c)2012 ITCHamamatsu all rights reserved.Co