第27期(2013〜2014 ) 


今期年間テーマ: 『五感を基礎に豊かな学びを』

11月例会(3回) 例会案内
今月例会テーマ:進歩

 会長挨拶





  秋が日ごとに深まってまいりました。山々は、今紅葉が美しく染まりつつあります。

 先日箱根へ行ってまいりましたが 富士山と紅葉の山を見て 美しい日本にいる

 幸せを感じました。
 
 さて本日の例会テーマは「進歩」でございます。そしてプログラム教育は「総評」に

 ついて学びます。サービスビューロー委員会より派遣されました奥田小夜子さんを

 講師にお迎え出来ましたことは、会員にとりまして「進歩」につながるプログラムに
 
 なる事でしょう。

 お客様として、カウンスルNo.1会長 伊藤容子さん・第一副会長讃井良子さんの

 お二人が参加下さり、嬉しく思います。

 緊張感の中にも和やかに進めてまいりたいと思います。

 どうぞ宜しくお願い致します。


                                                                                浜松クラブ会長 河島雅子  


 インスピレーション

                   

  [進歩]

禅の言葉に菩提心と言うのがある。

菩提心とは努力心という意味です。

あれやこれやと心の中が忙しい時

さまざまな思いに心が疲れた時

その自分に気付くもう一人の自分がいます。

そのもう一人の自分はシンプルな生き方を

好みそれを喜びます。

今という現実に心を向け親しみ、精一杯に満足する

その心が菩提心であり努力心という事です。

今の私の道連れです。

                                                             井上 好子  

プ   ロ  グ  ラ  ム
総 評



奥田講師



PowerPoint

評価
総評の任務のこなし方

ITC国際会長
キャロルA.2プレイス
ITCフェロー
2013年6月
  


総 評 (教 育 )

奥田小夜子講師

総評は会合全てを評価する。

ワークショップ

.ビジネスの部を
会員が評価

各テーブルに分かれ
評価者を評価する

その後
PowerPointを使って

スライド・資料セットでの
説明がありました。

焦点の当て方
「良い・良かった」でなく
具体的に述べる
提案に関しては
前向に述べ励ます。

心を開いて評価を受ける
等を学びました。

奥田講師の御指導に感謝いたします。

教育資料

総評のための心得

「良い」又は「大変良い」の伝え方

熟練した評価者になるためのステップ


                                                 

ビジネスの評価者

効果的な評価者は

教育プログラムの知識

他人の意見に真の
興味と尊敬

助けたいと思う
真摯な気持ち

個人のスキルを向上させたい
という意欲

一定の冷静さ、自信、好意と
ユーモア

考えをはっきりと表現する
能力

あなたが評価している
会員の自尊心を
傷つけないことの重要性の
認識
プログラム・教育委員会 




 

カウンスルNo.1会長 第一副会長のご出席で一段と華やぎ
賑わいだ雰囲気となりました。

励ましのお言葉も頂きITCの良さを感じました。